こんな症状で不安を
感じていませんか?


その不安を私たちと
一緒に解決しませんか?
ひとりで悩まないで
少しだけでも
お話してみませんか?
-
自立訓練(生活訓練)とは
自立訓練(生活訓練)とは、知的障害や精神障害のある方が、入浴・排せつ・食事など日常生活を自立して行えるように支援するサービスです。障害者支援施設や自宅などで、生活に必要な訓練や相談・助言を行います。施設や病院からの退所者やひきこもりの方を対象に、地域生活への移行を目指した基本的な生活訓練を実施します。利用期間は原則最長2年間です。
-
自立訓練(機能訓練)とは
自立訓練(機能訓練)とは、身体障害や難病のある方に対し、障害者支援施設や自宅などで、理学療法・作業療法などのリハビリや生活に関する相談・助言を行うサービスです。歩行訓練やコミュニケーション、家事などの実践的なトレーニングを一定期間実施し、地域での自立した生活への移行を支援します。
このような方が
利用されています

- ストレスコントロールを学びたい方
- コミュニケーションスキルの向上を図りたい方
- パソコンのスキルの向上を図りたい方
- 外出できるようになりたい方
- 人間関係の悩みを相談したい方
- 自身の思考の癖への対処を身に着けたい方
- 生活リズムの安定を図りたい方
どんなことをしてくれるの?
生活リズムを整えたり、スムーズな社会生活を
送るためのプログラム実施や、
復職・再就職に向けたトレーニング等を
行います。
-
- 01
- 自宅から通所いただくことで
生活リズムを整えます
-
- 02
- 定期的に個別の面談 (カウンセリング)を行います
-
- 03
- 個別に抱える課題に合わせたあなただけの個別プログラムをご提案します
-
- 04
- 社会生活を送るための
集団プログラムをご提案します
-
- 05
- 復職・再就職に向けて
実践的なトレーニングを提案します
-
- 06
- 就職後も定着のために定期的な個別の面談(カウンセリング)を行います
提供プログラム
生活リズムを整えたり、スムーズな社会生活を送るためのプログラム実施や、
復職・再就職に向けたトレーニング等を
行います。
-
個別プログラム
- ●自己分析(強み理解)
- ●セルフケア
- ●PC作業(Excel操作など)
- ●事務作業課題
-
集団プログラム
- ●ソーシャルスキルトレーニング対人関係や社会生活でのつまづきに対して、ロールプレイや話し合いを通じ対応策やコミュニケーションスキルを身に付けるトレーニングです。
- ●アサーションお互いを尊重しながら率直に自己表現できるようになることを目指します。
- ●認知行動療法考えや行動に働きかけることで、ストレスや悩みを軽減する心理療法です。うつ病や不安障害、パニック障害、強迫症、不眠症、摂食障害、統合失調症などの治療に用いられます。
- ●運動プログラム
- ●ソーシャルスキルトレーニング
ミライワーク
特別プログラム
【自己理解を深める
(自分を知る)プログラム】
ミライワークでは、自分の感情と欲求について考えるために、
当社独自のプログラム「振り返りミライワーク」を行っています。
自己理解を深めながら、それぞれの「なりたいミライ」を一緒に考えていきます。

振り返りミライワーク
-
- 01
- 1日の気づきを書く
・感情について振り返る
-
- 02
- 振り返りミライワークに参加する
・気づきを見返し、自分の感情と欲求を知る
・グループワークで仲間と共有する -
- 03
- 振り返る
・自己理解を深める
・感情と欲求について深める
利用者の声
毎回、人に共感したり、意外な意見が聞ける
他の人の捉え方や感じ方などを聞いて、自分に対して問いかけることができる。
それによって、自分の視野を広げ、周りの人に寛容的に接することができる。
(自分の)エピソードトークができる
他の利用者さんと話す機会が増えて、それぞれの人のことが知れる
いろいろな気づきがあって、今後について考えるために重要なこともあった
施設紹介
プログラムのご紹介
ミライワークでは、自身の感情と欲求に焦点を当て、自分を知るプログラムとして、
当社独自のプログラム「振り返りミライワーク」を行っています。
自分の気持ちを知ることから、自己理解は始まります。
自己理解を深めながらそれぞれの「なりたいミライ」を一緒に考えていきませんか?
-
- 01
生活のリズム・体調管理
心身の安定した生活を送るために、睡眠・食事・運動・休息といった生活習慣の見直しを行います。睡眠で疲労回復や感情の安定を図り、食事ではタンパク質や鉄分を意識した栄養バランスを考えます。活動では運動や人との交流を通じて関わりを増やし、休息ではリフレッシュ方法を見つけ実践します。プログラムでは、ヨガやメディカルストレッチ、ハンドメイド・お菓子作り・ウォーキング・ボードゲームなども取り入れ、楽しみながら生活習慣の改善を目指します。
-
- 02
対人関係のスキル
他者を優先しすぎて疲れてしまう方や、自分を大切にできない方に向けて、心地よい人間関係の築き方を学びます。雑談や沈黙が苦手な理由を一緒に考え、自分に合ったコミュニケーションを提案・実践。認知行動療法やアサーション、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を通して、自分の考え方の傾向や強みを整理しながら、発言や非言語の伝え方もスタッフと振り返り、少しずつ自信を育てていきます。
-
- 03
基本的な働くスキル
働く上で必要な能力や知識は、良好な人間関係の構築や課題解決能力の強化、業務効率の向上に繋がります。しかし、責任感が強すぎると仕事を抱え込み、心身の健康を損なうことがあります。適切な報告や相談が重要で、自身の体調管理も含めたコミュニケーションが必要です。職場での人間関係は自由ではないため、関係性に応じた構築が求められます。PDCAサイクルを通じて評価や改善を行い、客観的視点を強化します。委員会業務を通じて、役割分担や進捗共有を実践し、必要なスキルを身につけることを目指します。
-
- 04
職業適性
就職や転職では、職種ごとに求められるスキルを理解し、自分に合っているかを考えることが重要です。例えば、事務職ではパソコン操作や正確な事務処理が求められます。復職の場合も、自分に適した部署や働き方を考慮する必要があります。また、自分らしく働くためには「何を喜びと感じるか」を知ることが大切です。誰かの笑顔や感謝、自分の関わったものが役に立つ喜びを見つけることで、働く意味が明確になります。「振り返りミライワーク」を通じて、自身の感情や欲求を見つめ直し、自己理解を深めることが重要です。
ご利用までの流れ
申請の手続き等もしっかりとサポートいたします。
ご相談はどなたでも無料です。お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

よくある質問
- Q
- 障害者手帳を持っていませんが、利用はできますか?
医師の診断や定期的な通院があれば利用可能です。
通院されていない方も提携のクリニックを紹介することも可能ですので、まずはご相談ください。
- Q
- 週1回から使えますか?
はい。週1回からご利用いただくことができます。
外出機会を増やしたい方にはおすすめです。
- Q
- 料金はいくらかかりますか?
障害福祉サービスは原則1割負担です。自己負担は所得に応じて4区分の負担上限月額が設定されます。ひと月に利用したサービス量(利用日数)にかかわらず、負担上限月額以上の負担は生じません。詳しくは市区町村へお問い合わせください。
- Q
- 就労移行との違いは何ですか?
生活リズムを含め、自身の思考の癖やメンタルヘルスについて焦点をあててサービスを提供しています。生活を整えることから就労に向けて幅広い、人生トータルの支援を行います。
- Q
- なんでも相談していいですか?
家族の事、プライベートのこと含めて生活です。就労に沿った相談だけではなく、自分が悩んでいることを気軽に相談してください。一緒に解決方法を考えさせていただきたいです。
- Q
- 相談が迷惑にならないですか?
相談して頼る場だと思ってきていただきたいです。一人で悩んでいることを開示する場として、思いっきり頼っていただきたいです。頼りやすいように私たちができることがあれば、気軽に言っていただきたいです。
アクセス

- 設立
- 2020年(令和2年)1月30日
- 事業内容
- ・障害福祉サービス事業 (自立訓練・リワーク)
・障害者雇用に関する企業表彰事業
・メンタルヘルス対策サポート事業
・その他付帯する事業
- 資本金
- 900万円
- 役員
- 代表取締役 前田 裕生
ミライワーク横川センター
〒733-0011
広島県広島市西区横川町一丁目7-9
TEL:082-942-5030
ミライワーク広島駅南センター
〒732-0824
広島県広島市南区的場町1丁目8−15
TEL:082-569-9411
ミライワーク 溝ノ口センター
〒213-0011
川崎市高津区久本3丁目1-31ユーランド溝ノ口ビル7階
TEL:044-322-8058