ミライワーク広島・川崎|ひきこもり・リワーク・職場復帰・就労支援・自立訓練

line
line

お知らせ

【シリーズ:体験記⑰】こころをほぐす 優しい習慣

2025.9.9

1.最近、疲れやすいと感じていませんか?

なんか最近、疲れやすいなぁとか、イライラしやすいなぁって思うことありませんか?

私はけっこうあります。というか、昔は毎日そんな感じでした。

以前、私は自立訓練の事業所に通っていて、いろんな不安や焦りと向き合ってました。自分の気持ちに向き合うって、けっこう体力いりますよね。慣れないうちは特に。

でも、そんな生活の中で気づいたのが、「ちょっとした習慣で心ってほぐれるんだな」ってこと。

2.朝のコーヒー:お気に入りのカップで気分を上げる

たとえば、朝のコーヒー。

私は起きたらまず白湯を飲んで、それからお気に入りのマグカップでコーヒーをいれます。お気に入りのカップって、それだけで気分がちょっと上がる。

気取ってるわけじゃなくて、「今日もこれでスタートできる」っていう安心感みたいなものがあります。

3.音楽:気分をごまかさず、そっと乗せる

あと、音楽。

その日の気分でプレイリストを選んで流すのが日課です。

朝はちょっとやさしいボサノバ、夜はしっとりピアノとか。

気分が沈んでる日はあえて明るい曲を流したりして、自分の気持ちをごまかすというより、うまく乗せてあげる感じ。これ、けっこう効きます。

4.手を動かす:ものづくりがくれる小さな達成感

それから、手を動かすことも大事な習慣。

私はハンドメイドが趣味で、ピアスを作ったりしてます。

材料を触ってるときって、余計なことを考えずにすむし、完成したときは「おお、できた!」ってちょっとした達成感がある。

それがほんのり自信につながるんですよね。

ちょっとでも「自分って悪くないかも」って思える時間があると、心の重さが軽くなる気がします。。

5.やる気ゼロの日も、自分を責めずに

もちろん、毎日うまくいくわけじゃないです。

やる気ゼロで、スマホ見ながら一日が終わる日もあるし、「自分ダメだな…」って落ち込むこともある。

けど、そんなときは無理に持ち直そうとしない。

そういう日は「何もしなかったこと」が逆に心を守ってるんだと思うようにしています。サボるのも、立派な“優しい習慣”です。

6.ツッコミを入れる:ネガティブな気分にひと笑い

あとね、「自分にツッコミを入れる」ってのも、地味におすすめ。

たとえば、朝からネガティブモード全開の日。

「うわ、なんかもう全部ムリ!」って思ったら、「出た〜!月曜テンション!」とかって、心の中で軽くツッコむ。

真剣に落ち込むとドツボにハマるけど、ちょっと笑いを入れると、意外と持ち直せるんです。

おわりに:ゆるくて大丈夫

結局のところ、心をほぐす習慣って、「ちゃんとしなきゃ」じゃなくて「ゆるくて大丈夫」って自分に優しく声を掛けることなのかなと思ってます。

自分で自分をほっとさせてあげる時間、持てたらいいですよね。

今日もコーヒー飲みながら、「まあ、なんとかなるか」ってつぶやいてみる。

それくらいの感じで、ぼちぼちいきましょう。