ミライワークとは?
一人ひとりの「なりたいミライ」を
尊重し、寄り添うサポートを行います。
将来の自分らしい「なりたいミライ」
に向けて一緒に取り組みませんか?

リワークについて

適応障害、うつ病などの疾病により休職している方に対して、4つのステップを通して、自分らしい働き方を見つけます。

01生活リズム・体調管理、02対人関係のスキル、03基本的な働くスキル、04職業適性を通して、これからの働き方を一緒に整理します。

ステップの途中で、休職に至った状況整理や、自身の感情などについて整理を行います。スタッフと一緒に客観的視点を意識しながら、要因の整理を行い、再休職にならないように対処を検討します。その後対処を実践し、振り返りを行っていきます。復職した後に、実際に対処ができているかもスタッフと一緒に確認を行い、継続的に自分らしく働く事を目指します。

自立訓練について

ワーク

外出の習慣化、食事、運動、入浴などの日常生活の維持・向上や安定した社会生活を送ることを目指します。

まずは、週2~週31時間センターで過ごすから行い、センターに慣れることを目指します。過ごし方としては、読書、編み物、大人の塗り絵、スクラッチアートなど楽に過ごすことを目指します。

毎週面談があるので、その際に、スタッフに対して自己開示や相談を行えるように、寄り添いながら話を行っていきます。その後、集団プログラムや委員会へ参加することなどを通して、人との関わりに慣れることを行います。

自己理解を行いながら、向いている仕事や働いてみたい業種について、スタッフと一緒に検討を行います。履歴書・職務経歴書の作成や面接練習なども行います。

カリキュラムについて

自分の感情と欲求を見つめ、自分を知る独自プログラムとして「振り返りミライワーク」を行っています。1日の気づきを書き、気づきを見返し、グループワークで視野を広げます。「気づき力」がアップすることで、自己理解・自己読解力の向上、自己肯定感・自己効力感の向上が図れます。

トークを通して自分の価値観を見つめ、自分を知るプログラムとして「ミライトーク」を行っています。トークテーマに沿って話を行い、自分の価値観に向き合い、グループワークで視野を広げます。ミスした時の心の持ちようであったり、断る方法などのテーマに沿って話を行います。

認知行動療法、アンガーコントロール、アサーション、SSTなどを通して、自身の考え方の癖やコミュニケーションの取り方などについて考えます。

ウォーキングやYOGA、メディカルストレッチ、卓球で運動を行います。
ストレス対処の一つとして、お菓子作りやハンドメイドやボードゲーム、座談会なども行います。PC教室や動画編集などを通して、パソコンのスキルの向上を図ります。

ひきこもり・職場復帰でお困りの方、
自立訓練・リワークの
支援プログラムが充実した
ミライワークへ

ミライワークでは、年齢や職歴を問わず、
メンタル不調・ひきこもり・職場復帰で困っている方の
多様な【なりたいミライ】に向けて、
寄り添いながら一緒に考えます。
1人で悩まずお気軽にご相談ください。

ミライワークでは、過去の自分を振り返り、未来の自分について考えるために、
当社独自のプログラム「振り返りミライワーク」を行っています。
自己理解を深めながら、それぞれの「なりたいミライ」を一緒に考えていきます。

こころの相談に
来ませんか?

お知らせ

スタッフ紹介