職場の人間関係のトラブル、失敗を機に、うつ病に陥ってしまう従業員が増加傾向にあります。その際、「そのまま働き続ける」「転職」の2択を思い浮かべ、そのどちらにしようかで決断できず悩んでしまうのではないでしょうか。しかし、どちらの選択肢も結局答えが出せないまま、そのまま体調悪化につながったり、思い詰めてしまう人が多いのではないでしょうか。
そこで提案したいのが、傷病手当金という第3の選択肢。今回は、傷病手当金の制度について、制度を使ったことで命拾いし、人生のリスタートができたFさんの事例を含めて紹介し、今、毎日の仕事に心が追い詰められている方へ、人生の希望が持てる一助となればと思います。
[目次]
■うつ病に陥る人数は?陥る人が増えると、どのくらいの経済損失?
■傷病手当金は、どのような制度?
■傷病手当金のおかげで、命を守れた、Fさんの事例
■まとめ
■うつ病に陥る人数は?陥る人が増えると、どのくらいの経済損失?
厚生労働省の平成29年度「患者調査」によると、気分(感情)障害(躁うつ病を含む)が120万人を超えています。 また、過去1年間うつ病経験者のうち、7割の人は、医療機関に相談していないことが調査で明らかになりました。
参考:厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_depressive.html
さて、日本全体においてうつ病に陥る従業員が増えることで、どのくらいの経済損失につながるでしょうか。
厚生労働省「自殺やうつによる経済的損失」調査(2010年)によると、メンタル疾患による経済損失は、約7,700 億円と言われています。10年以上前の調査結果ですので、うつ病に陥る人は年々増加しているため、現在ではもっと多い経済損失かと思われます。
会社から見た従業員1人あたりの損失はいくらでしょうか。
例えば、年収 500 万円の従業員が1年間休職した場合の損失額内訳としては、
① 発症前の人件費損失(3ヶ月):41.6 万円 × 3ヶ月 = 125 万円
② 休職中の休業手当(1年間):41.6 万円 × 0.6 × 12ヶ月= 300 万円
③ リハビリ出勤期間(3か月):41.6 万円 × 3ヶ月 = 125 万円
④ 代替要員の人件費: 41.6 万円 × 12ヶ月= 500 万円
⑤ 上司のフォローに要する人件費: 2.1 万円 × 12ヶ月= 25 万円
⑥ 既存社員の残業代+代替要員の教育費:1.6 万円 × 1.25 × 8ヶ月 = 416 万円
以上で、なんと1人あたり約1,490万円の損失が生まれています。
おそらく、読者のみなさんがイメージする予想より、大きかったのではないでしょうか。
その上、これだけの損失が生じたのにも関わらず、休職中や職場復帰後における退職率は4割を超えます。日本では、それだけうつ病に陥ってしまう従業員がいるという実態があります。冒頭で述べたように、その多くがそのまま働き続けるか転職すべきか悩んでしまい、結果として体調悪化につながってしまうケースは少なくありません。
そこでここからは、その悩み解消の1つの手段として、傷病手当金を活用するという第3の選択肢についてご紹介します。
■傷病手当金は、どのような制度?
・傷病手当金について、詳しくはコチラ
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3040/r139/
傷病手当金とは、ざっくり言うと、病気やケガで休職する際、最大1年6か月間、月謝報酬の3分の2の収入が保障される制度です。
つまり、職場での業務内容や人間関係が原因で心の病に陥り、頑張っても評価されない、先が見えず精神的に追い詰められている方にとっては、最長1年6か月間、お金を受け取りながら、時間をかけて休職しながら次の人生を考えることができるという、大げさでもなく、命を救う制度と言えます。
全国健康保険協会によると、下記の条件全てを満たすと、支給対象になります。
①自身が会社の健康保険に加入していること
②業務外の怪我や病気で療養中であること
③療養のため労務不能であること
④4日以上連続して仕事を休んでいること
⑤休職期間中に対する給与の支払いがないこと
上記全てに当てはまる場合、傷病手当金の受給が可能です。
また、活用する上で、申請する本人が留意しておくことは、以下の3点です。
(1)傷病手当金の申請は、あくまで本人が事業所に意向を示すこと
休職時、事業所側から善意で気にかけて勧めてくれることもありますが、それを期待せず、本人の口から事業所側に意向を伝えることが必要です。
伝える時は、「傷病手当金受給の手続きをしたいです」と一言でOKです。
(2)定期的に医療機関ですること
傷病手当金は、病気やケガのため休むという位置づけです。そのため、定期的に医療機関に受診し、傷病手当金支給申請書を医師に記入し、協会けんぽ・健保組合へ申請する必要があります。1か月ごとに受診し、申請するのが適切な頻度だと思います。
(3)休職後、ジワジワ感じる劣等感や孤独感
休職したら、事業所の人間関係というコミュニティからいったん外れます。
休職直後は、ストレスがかかる仕事や、苦手で耐えられない人間関係から解放され、心が穏やかになれます。ただ時が経つにつれて、「他の人は働けているのに自分だけ仕事できていない」といった劣等感や孤独感に陥ってしまうことがあります。
休職中は、心が落ち着いてきたら、自宅でのんびりするにとどまらず、
・生活リズムを整える
・軽い運動
・カウンセラーに話を聞いてもらう
・気分転換に友人に会う
・今後の働き方や適職の情報を集める
など取り入れてみるのをおススメします。ただし、無理はせずに。
■傷病手当金のおかげで、命を守れた、Fさんの事例
ここで、傷病手当金の仕組みを活用した結果、命拾いし新しい人生をリスタートされた、知り合いのFさんの事例をご紹介します。
Fさん(現在30代後半、男性)は、同じ広島県で知り合った、主にパニック障害やそのご家族のためのメンタルケアや栄養/睡眠カウンセラーとして活動しています。今回、コラムに事例を掲載することについてFさん本人から賛同してもらっています。
彼は、20代前半から、約8年間、とある事業所に勤めていました。年々、Fさんの仕事量、残業が増え、さらに、仕事で必要な宅建の資格の勉強をするよう事業所側から言われ、仕事帰りの喫茶店や、休日には遊ぶ時間を勉強に回すほど、一生懸命な人でした。一方、同僚をはじめ、人間関係に悩まされ、次第に出社前に頭痛や胸がドキドキするなど、憂鬱な気分になっていきました。
Fさんはある日、業務中に、急にお腹の底から込み上げてくる、息苦しさと吐き気、動悸に襲われ、立っていられなくなりました。精神科を受診したところ、「パニック障害、うつ病」と診断を受けました。そして、精神科から処方された薬を飲みながら、仕事を続けていました。
その後、Fさんが3度受けた宅建試験の3回目で、合格ラインあと1点で合格には届かなかった結果を受け、それまで積み重なった疲れとショックが出て、体調がより悪化してしまい、ついには朝起きるのが困難になりました。タクシーを使って始業時間ギリギリに出社する日もあったりしました。
さらに仕事の効率が悪くなり、ミスも目立ったりするなどが起因して、同僚からの風当たりがひどくなりました。それでも、真面目なFさんなので、「他の同僚やお客様に迷惑はかけたくない」という優しさと責任感で、無理やり仕事を続けていましたが、彼の中で、「このままずっと働き続けてもいいのだろうか?」という心の声が表れ、上司に退職の旨を3度伝えました。しかし、上司から、「辞めても次の職場が見つからないなら、今辞めるのはリスクだ」と説得を受け、退職せずに働き続けました。
もう心身ともに限界を感じたFさんは、11月のある日、知り合いの就労継続支援B型の代表の男性に相談し、「今の会社を働き続けようか、転職しようか悩んでいる」と伝えました。Fさんの相談を受けたその代表さんは、1時間Fさんの話を丁寧にヒアリングした上で、傷病手当金の制度を使い、休職したらどうか?と提案を受けました。代表さんいわく、「今、勢いで会社を辞めたりするのは、先のことを考えて良くない。いったん会社を休みながら、自分の人生を考えたらどうか?」とのことでした。
Fさんは、それまで傷病手当金について知らなかったのもあり第3の選択肢をいただいたことに感謝しました。そして、「このまま働き続け、過労死で命を失うのだけは避けたい」と判断し、「まずは命だけは助かる」道を選択し、心療内科へ行き、診断書を書いてもらいました。それを職場の総務へ提出し、総務へ「傷病手当金の手続きをお願いします」と伝え、その場で休職することになりました。
その後のFさんですが、たっぷり時間をかけて療養することで、
・精神科に行って、認知行動療法で、過ごし方のアドバイスをもらった。
・日記をつけて、毎日振り返りをし、次の日の過ごし方を考えた。
・少しだけでも朝散歩をして、セロトニンを取り込んだ。
・家計簿を作って、無駄な支出を削った。
・部屋の片づけとスマホの連絡帳の断捨離。整理整頓して心がスッキリ。
・腕の良い治療院へ通い、自律神経を整えてもらった。
・少しずつ身体が回復したら、楽しそうに生きている人に会いに行った。
・自分史を徹底的にノートに書き、思考の癖や長所を認識し、修正していった。
など、Fさんなりに一歩ずつ自分自身と向き合いながら心と身体を整えてくことに専念しました。
今では、先述したように、自分と同じ運命になった人に貢献したいという思いを実現するため、パニック障害のご本人やご家族へのサポート事業を切り開いています。
Fさん曰く、「もしあの時傷病手当金を活用してなかったとしたら、おそらく永遠に当時の職場で働き続けて、過労死していたと思う」とのことでした。傷病手当金の活用は、命を救い、人生をリスタートできるという一例をご紹介いたしました。
まとめ
今回は、うつ状態に陥ってしまい、今の仕事を続けるか転職をするかどうか、答えが出せないという従業員向けに、第3の選択肢である傷病手当金の存在を、事例を交えてご紹介しました。本記事が、少しでも心と身体が追い詰められている方へ届ければと思っております。